-
袖を切った振袖のコーデや着る場面【写真付】
着物仲間が時々話題にする、振袖のお袖をどうするのか問題。 振袖の袖を切らない場合は、若い親族へ譲るためにそのまま残す道や、着物ショーやプライベートなパーティーなどで着る道が考えられます。 一方、袖を切… 続きを読む
-
着物で同窓会へ!当日のコーデと行って良かった理由
大学の同窓会に着物で行ってきました! 着物の人は少ないので悪目立ちしてしまうのではないかと不安もありましたが、結果として着物を選んでほんとうに良かったです。着物で行く是非やコーディネートを含め、同窓会… 続きを読む
-
着物で運転免許証の写真を撮ってみた
運転免許証の更新があったので、着物で顔写真を撮ってきました。着物姿の免許写真は前々から憧れだったので、実現できて嬉しいです! せっかくなので、次回の更新のためにも着物の選び方や着付けで気をつけたこと、… 続きを読む
-
デニム着物ライブペイントの舞台裏【写真と動画】
2021年3月13日、きものこすぎさん主催で「デニム着物ライブペイント」が開催されました。わたしは当日、完成した着物をお披露目するモデルの役割で参加しています。会場で着物ができあがって、コーディネート… 続きを読む
-
企画展「銘仙」へ秩父銘仙を着ていく【写真付レポート】
埼玉県立歴史と民俗の博物館で2022年に開催された企画展「銘仙」へ、秩父銘仙を着て行きました。 この企画展、本来は昨年度に開催の予定だったのですが、感染拡大の影響から一度中止になってしまった経緯がある… 続きを読む
-
【後編】秩父銘仙の現代物の着物を買いました(新啓織物)
前回仕立て上がった現代物の秩父銘仙を着て、秩父へ着物の里帰りをしてきました! この日は、織元の新啓織物さんとお会いするイベントに参加しました。主催は「きものこすぎ」さんで、ドレスコードはもちろん新啓織… 続きを読む
-
【中編】秩父銘仙の現代物の着物を買いました(新啓織物)
前回選んだ現代物の秩父銘仙が、ついに仕立てあがりました! 反物の時点でも十分な魅力を感じましたが、こうして着物の形になると、雰囲気が大きく変わりますよね。お仕立てって不思議! やはり、人が着るもの(=… 続きを読む
-
【前編】秩父銘仙の現代物の着物を買いました(新啓織物)
有名な着物の産地は、どれほど遠方にあっても気になるものですが、地元にあれば猶更気になるものです。埼玉の地名を冠した織物があるならば、まず埼玉で暮らす人が胸を張っておしゃれに着なければ。そんなわけで、埼… 続きを読む