-
熊谷市の片倉シルク記念館に行く!【写真付レポート】
今回は、熊谷市にある「片倉シルク記念館」へのお出かけです。こちらの施設は、片倉工業株式会社が運営しており、養蚕・製糸業の歴史を実物の機械を見ながら学べる展示内容となっています。着物が好きならもちろん絹… 続きを読む
-
藍染め長板中形の経年変化【since2024】
こちらのページでは、藍染め長板中形の浴衣が経年変化する様子を、2024年から写真で記録に残していきます。藍色のエイジングを浴衣コーディネートとともにご覧ください。 わが家の藍染め長板中形 東京新粋染の… 続きを読む
-
川越唐桟の現代物の着物を買いました(呉服笠間)
今回は川越唐桟の反物を探しに、埼玉の小江戸こと川越へ遊びに行ってきました。川越といえば蔵造りの町並みが有名で、埼玉の着物でお出かけスポットの定番ですね。 久しぶりの川越、相変わらずふとした瞬間に視界が… 続きを読む
-
須坂クラシック美術館「復刻銘仙展―新啓織物のほぐし織―」へ行く【写真付レポート】
今回は銘仙を追いかけて、はるばる長野県まで遊びに行きました♡ 多数のアンティーク銘仙を所蔵することで知られる須坂クラシック美術館の展覧会「復刻銘仙展―新啓織物のほぐし織―」にて、秩父銘仙の織元・新啓織… 続きを読む
-
「花織るメイセン展 花織り人の銘仙キモノ」へ行く【写真付レポート】
2025年のゴールデンウィークに秩父市街地の2会場で同時開催された「花織るメイセン展 花織り人の銘仙キモノ」へ遊びに行ってきました! 今回展示されている銘仙は、銘仙語り部・花織人としてご活躍されている… 続きを読む
-
酒蔵に銘仙が!?「横山織物と秩父織塾展」へ行く【写真付レポート】
秩父郡長瀞町の酒蔵「藤﨑摠兵衛商店・長瀞蔵」へ遊びに行きました! 実は、この酒蔵の中で銘仙展が開催されているそうですよ。 酒蔵の建物でどんなふうに銘仙が展示されているのでしょうか? 秩父観光のおみやげ… 続きを読む
-
東京キモノショー2025へ行く【写真付レポート】
東京キモノショーへ行ってきました。わたしが足を運んだのは4月20日(日)です。昨年の3月開催から約1カ月ずれて4月開催となりましたが、3日間とも良いお天気でした。それゆえに土曜日の日中は気温が30℃近… 続きを読む
-
久留米絣の産地へ着物の里帰り(山村かすり工房)
ちょうど1年前の春、久留米絣の産地で反物を買って帰りました。あれから1年が経ちましたが、綿素材の久留米絣はカジュアル着物好きのお出かけでは大活躍で、それはそれはヘビロテする1着になりましたよ。 今回は… 続きを読む
-
羽織の乳(ち)の位置を変えてみた|ビフォアフを写真で比較!
羽織の乳(ち)の位置を変えました。あくまでも個人の好みによりますが、一般的に羽織紐の位置は「帯締めと帯の上端の間」がバランス良く見えるといわれます。今後、お気に入りの羽織を長く愛用するにあたって、今回… 続きを読む
-
秩父銘仙のストールを使った着物コーディネート
銘仙の特徴の一つである大柄。長着として着ると大変華やかですが、ストール(ショール)のような小物で取り入れても、着物コーディネートのアクセントになってくれますよ。今回は、秩父銘仙のストールを使った着物コ… 続きを読む
-
「銘仙・四季ごよみ展」へ行く【写真付レポート】
秩父の古民家×銘仙の展覧会「銘仙・四季ごよみ展」へ行ってきました。銘仙には、着物でお馴染みの季節の動植物や景色を大胆にアレンジしたデザインが多く見られます。そんな季節の銘仙を、春・夏・秋・冬の展示室を… 続きを読む