-
着物コーデの本『ミイコーデ!Vol.1』
※紙本の見開きを想定して雑誌風にページをデザインしているため、紙本でのご購入をおすすめいたします。 この本はこんな人におすすめ・着物姿の写真をたくさん見たい ・誰かと着物コーデを語るのが好き ・着物あ… 続きを読む
-
「第3回銘仙展」で秩父へ着物一人旅【写真付レポート】
リトリートフィールドMahora稲穂山のイベント「第3回銘仙展」へ行ってきました。 秩父で開催される銘仙の展覧会で、しかも会期中は銘仙や養蚕に関わる人たちのトークイベント、体験コーナーもあるなんて! … 続きを読む
-
秩父銘仙の織元「新啓織物」さんの工場見学【写真付レポート】
秩父銘仙の織元「新啓織物」さんの工場を見学してきました! 新啓織物さんといえば、埼玉県秩父市で現代物の秩父銘仙を作り続けている織元の一つです。着物の反物のほかに、ほぐし織の技法で作ったファブリック製品… 続きを読む
-
ちちぶ銘仙館で機織りを体験してみた【写真付レポート】
埼玉県秩父市にある「ちちぶ銘仙館(以下、銘仙館)」を見学しました。銘仙館には、秩父銘仙をはじめとした秩父の織物の歴史と技術を伝える貴重な資料が展示されています。埼玉で暮らす秩父銘仙ファンとしては、決し… 続きを読む
-
『新啓織物秩父銘仙スタイル』の表紙モデルになりました
埼玉県熊谷市の着物店「きものこすぎ」さんが発行するスタイルブック『新啓織物秩父銘仙スタイル』の表紙モデルになりました。冊子は店舗やイベントなどで無料配布されます。現代物の秩父銘仙をお持ちのみなさんによ… 続きを読む
-
企画展「銘仙」へ秩父銘仙を着ていく【写真付レポート】
埼玉県立歴史と民俗の博物館で2022年に開催された企画展「銘仙」へ、秩父銘仙を着て行きました。 この企画展、本来は昨年度に開催の予定だったのですが、感染拡大の影響から一度中止になってしまった経緯がある… 続きを読む
-
【後編】秩父銘仙の現代物の着物を買いました(新啓織物)
前回仕立て上がった現代物の秩父銘仙を着て、秩父へ着物の里帰りをしてきました! この日は、織元の新啓織物さんとお会いするイベントに参加しました。主催は「きものこすぎ」さんで、ドレスコードはもちろん新啓織… 続きを読む
-
【中編】秩父銘仙の現代物の着物を買いました(新啓織物)
前回選んだ現代物の秩父銘仙が、ついに仕立てあがりました! 反物の時点でも十分な魅力を感じましたが、こうして着物の形になると、雰囲気が大きく変わりますよね。お仕立てって不思議! やはり、人が着るもの(=… 続きを読む
-
【前編】秩父銘仙の現代物の着物を買いました(新啓織物)
有名な着物の産地は、どれほど遠方にあっても気になるものですが、地元にあれば猶更気になるものです。埼玉の地名を冠した織物があるならば、まず埼玉で暮らす人が胸を張っておしゃれに着なければ。そんなわけで、埼… 続きを読む