-
「涼しさを装う夏銘仙展」へ行く【写真付レポート】
夏の着物って涼しげで、見ているだけでウットリしちゃいますよね。暑いとわかっていながらも着たくなる、格別な魅力があるものです。かつてはあの銘仙にもそんな夏物があったそうですよ。 今回はちちぶ銘仙館ギャラ… 続きを読む
-
埼玉県秩父市の養蚕農家を見学&体験してきた【影森養蚕所】
着物ファンなら誰もがお蚕様のお世話になっているはず。だって、長着や帯は言うまでもなく、帯締めや帯揚げといった小物類、外側からは見えない伊達締めまで、いつも装いのどこかしらに絹が使われていますからね♪ … 続きを読む
-
「春の銘仙館まつり」と「秩父銘仙の紫展」へ行く【写真付レポート】
ゴールデンウィークに着物で秩父へ遊びに行ってきました! 秩父銘仙にまつわるイベントが徒歩圏内で2つ開催されていたので、両方に足を運んでみましたよ。今回は2024年5月の「春の銘仙館まつり」と「秩父銘仙… 続きを読む
-
【後編】秩父銘仙の現代物の着物を買いました(逸見織物)
前回、逸見織物出張所で買った現代物の秩父銘仙が仕立て上がりました! 袷の季節が終わってしまう前に、急いでこの着物を秩父へ里帰りさせてあげなければ。というわけで、後編では仕立て上がった秩父銘仙をコーディ… 続きを読む
-
秩父の「るりばら銘仙」で染め体験をしてみた
秩父観光・レジャーで思い出に残る体験をしてみたい! そんなときは、秩父の織物の歴史にまつわる体験をしてみてはいかがでしょうか。今回は、秩父市の捺染加工業(=染め物)のお店「るりばら銘仙」さんへ遊びに行… 続きを読む
-
【前編】秩父銘仙の現代物の着物を買いました(逸見織物)
埼玉県の秩父地域で作られている秩父銘仙の着物。大胆な色柄とツヤ感、そして秩父の素敵な作り手の皆さまに惹かれて、すっかりファンになってしまいました。もっと色んな秩父銘仙を着てみたいなあ~。今回は老舗の織… 続きを読む
-
「第3回銘仙展」で秩父へ着物一人旅【写真付レポート】
リトリートフィールドMahora稲穂山のイベント「第3回銘仙展」へ行ってきました。 秩父で開催される銘仙の展覧会で、しかも会期中は銘仙や養蚕に関わる人たちのトークイベント、体験コーナーもあるなんて! … 続きを読む
-
秩父銘仙の織元「新啓織物」さんの工場見学【写真付レポート】
秩父銘仙の織元「新啓織物」さんの工場を見学してきました! 新啓織物さんといえば、埼玉県秩父市で現代物の秩父銘仙を作り続けている織元の一つです。着物の反物のほかに、ほぐし織の技法で作ったファブリック製品… 続きを読む
-
ちちぶ銘仙館で機織りを体験してみた【写真付レポート】
埼玉県秩父市にある「ちちぶ銘仙館(以下、銘仙館)」を見学しました。銘仙館には、秩父銘仙をはじめとした秩父の織物の歴史と技術を伝える貴重な資料が展示されています。埼玉で暮らす秩父銘仙ファンとしては、決し… 続きを読む
-
『新啓織物秩父銘仙スタイル』の表紙モデルになりました
埼玉県熊谷市の着物店「きものこすぎ」さんが発行するスタイルブック『新啓織物秩父銘仙スタイル』の表紙モデルになりました。冊子は店舗やイベントなどで無料配布されます。現代物の秩父銘仙をお持ちのみなさんによ… 続きを読む
-
企画展「銘仙」へ秩父銘仙を着ていく【写真付レポート】
埼玉県立歴史と民俗の博物館で2022年に開催された企画展「銘仙」へ、秩父銘仙を着て行きました。 この企画展、本来は昨年度に開催の予定だったのですが、感染拡大の影響から一度中止になってしまった経緯がある… 続きを読む
-
【後編】秩父銘仙の現代物の着物を買いました(新啓織物)
前回仕立て上がった現代物の秩父銘仙を着て、秩父へ着物の里帰りをしてきました! この日は、織元の新啓織物さんとお会いするイベントに参加しました。主催は「きものこすぎ」さんで、ドレスコードはもちろん新啓織… 続きを読む