ちちぶ銘仙館で開催された展覧会「昭和百年メイセン・クロニクル展ー銘仙年代記ー」へ遊びに行ってきました!
今回の銘仙イベントは、第1期・第2期・第3期にわたり開催される大規模な展示内容となっています。各会期で時代を追いながら、銘仙着物の歴史を学べるようになっているんですって♡
このレポートでは、各会期の展覧会の様子をお届けします。気になったらぜひ、秩父市のちちぶ銘仙館ギャラリーへ足を運んでみてくださいね。
| 【イベント詳細】 会期: 第1期 2025年9月13日(土)~10月11日(土) 開催場所:ちちぶ銘仙館ギャラリー | 
銘仙の歴史を学べる展示

「昭和百年メイセン・クロニクル展ー銘仙年代記ー」の見どころは、これまで時代ごとの体系的な展示がなされてこなかった銘仙着物を、時代の流れに沿って鑑賞できること! 展示品はいずれも、秩父銘仙をはじめとした各産地の生地見本・織物組合史・雑誌などの一次資料に基づいて選定されているそうです。
普段の銘仙館の展覧会以上に豊富な銘仙コレクションが展示されていて、キャプションも充実しているので、じっくり学びたい方は時間に余裕を持って行くのがおすすめですよ♡
【第1期】 大正から昭和の銘仙着物
| 【イベント詳細】 会期: 第1期 2025年9月13日(土)~10月11日(土) 開催場所:ちちぶ銘仙館ギャラリー | 
「昭和百年メイセン・クロニクル展ー銘仙年代記ー」第1期で展示されるのは、大正から昭和初期の銘仙着物です。

銘仙といえば、鮮やかな色柄の着物を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。わたし自身も、これまでの銘仙展や書籍で見たものは、色鮮やかなものが大半を占めていました。ところが、秩父をはじめとした産地に残された資料に基づいて大正から昭和初期の銘仙を並べると、会場全体はこんな落ち着いた色合いに。ちょっと意外ではないでしょうか?

色柄は落ち着いていますが、よく見ると凝っている織物の多いこと! この羽織の絣模様は変則的で細かいですねぇ……。縞や絣の素朴な銘仙に花文様の半衿が愛らしいコーディネートです。
ちなみに、展示されているトルソーのコーディネートや着付けまで、当時の資料に基づいて再現されているそうです。現代で一般的に好まれる着付けと違って、衿をほとんど抜かずに着用していたことがわかります。

展示品の中には、現代の秩父銘仙に続く技法「ほぐし織」の銘仙も。ただ、この時期には経糸を捺染することに加えて、さらに緯糸にも趣向を凝らした銘仙が多く見られます。
この植物の葉と抽象文様の銘仙も、緯糸によって独特の表情が出ていますね。着物好きな方ならきっと一点一点じっくりと眺めたくなるはず♡

こちらは、括り染め・板締め染めによって複雑な絣模様を作る「珍絣」の銘仙や、抜染の加工を施した銘仙が集まっている一角です。こんな銘仙も作られていたの?! 銘仙の技法の中でも、一般的によく知られている「ほぐし織」「併用絣」「半併用絣」以外に、伊勢崎銘仙を中心として作られていた技法の特色を見られます。

カフェーの女給さんをイメージしたレトロで可愛い一角も。鮮やかな色の銘仙ももちろん好きですが、個人的には絣着物の風合いが好きなので、第1期で見たような落ち着きのある凝った織り方の銘仙にも強く惹かれます。すでに銘仙が好きな方も、これまでとは違った角度から銘仙の魅力と改めて出会えるかもしれませんね。

ちなみに、当日の会場には秩父銘仙の織元「新啓織物」さんがいらっしゃいました。展示されている銘仙の技法を見ては、「どのように作ったのだろう?」と真剣な目つきで分析していた織元さん。それほどにじっくりと見る価値のある銘仙着物が集まっているので、銘仙が好きな着物ファンの皆さんは、ぜひ第1期の会場に足を運んでみてくださいね。
『昭和百年メイセン・クロニクル サテライト展』
2025年10月18日・19日、秩父市の寺内織物母屋にて本展覧会のサテライト展が開催されました。こちらの関連記事では、18日に開催されたイベント「復刻秩父銘仙と復刻珈琲」をレポートしています。
【第2期】 昭和恐慌から戦争の銘仙着物
| 【イベント詳細】 会期: 第2期 2025年10月25日(土)~11月22日(土) 開催場所:ちちぶ銘仙館ギャラリー | 
【第3期】 戦後復興期の銘仙着物
| 【イベント詳細】 会期: 第3期 2025年12月6日(土)~2026年1月10日(土) 開催場所:ちちぶ銘仙館ギャラリー | 
週末着物日記『未衣子の楽しい着物ブログ』は、“毎週末に着てマイペースに楽しむ埼玉近郊の着物ブログ”です。三築 未衣子の著者プロフィールはこちらからご覧いただけます。
毎週末の着物コーデは各種SNS投稿で見てね♡
販売中の本
この着物ブログには、広告・PR等を掲載していません。書籍の売上によって運営を行っています。
エッセー『週末着物の五年間』
週末着物生活5年目を迎えて書いたエッセーです。反物のお仕立てからレンタル着物まで楽しみ方はさまざま。着物パーティーを主催した経験や、秩父銘仙の織物・養蚕事業者の皆さまとのエピソードにも触れています。相変わらず元気に遊ぶ着道楽な日々を一緒にお楽しみいただけましたら嬉しいです。
エッセー『週末着物の三年間』
埼玉県の最北端で元気に遊ぶ着道楽のエッセーです。週末着物生活3年目の頃に書きました。着物を着る方には、きっとクスッと笑ったり共感したりと、身近に感じて楽しんでいただけるのではないでしょうか。読めばきっと着物生活を根気よく続けるヒントが見つかるはず。
着物コーデ本『ミイコーデ!Vol.1』
『ミイコーデ!』は、着物ファンの未衣子による、写真とエッセーで着物ライフを楽しむZINE(≒小さな出版物)です。写真とテキストが程よいボリューム感でぎゅっと詰まった、読みやすい小さな冊子となっています。
Online Shop





 
				
							