-
秩父夜祭へ銘仙を着て行く【防寒対策の着物コーデ】
2024年12月に開催された「秩父夜祭」へ遊びに行ってきました! 秩父夜祭は、秩父地域の絹織物や養蚕の歴史と深い関わりのあるお祭りです。ユネスコ無形文化遺産に登録されていることでも有名ですね。お祭り期… 続きを読む
-
母の色留袖を25年ぶりに着てみた【着物コーデ写真付き】
わが家の桐箪笥は、祖母がわたしの母(=娘)のために用意した嫁入り道具なので、かつて祖母が選んだ着物や帯がたくさん入っています。 今回は家族のお祝いの日に合わせて、ずっと箪笥にしまったままになっていた色… 続きを読む
-
羽織紐を自作したら羽織コーデがさらに楽しくなった!
市販のアクセサリーパーツを使って、オリジナルの羽織紐を作ってみました。わたしは普段あまりハンドメイドをしないので、久しぶりの制作です。DIYなら、好みのデザインで長さがマイサイズぴったりの羽織紐が手に… 続きを読む
-
着物ポートレート「evergreen」
location:東京都庭園美術館camera:ayametantanmodel:三築 未衣子 祖母から譲り受けた秋の緑。 着物はいつまでも美しい。 続きを読む
-
お昼の社交場 カクテルキモノ会【イベントレポート】
2024年10月20日(日)、南青山エレクトリックカフェにて「お昼の社交場 カクテルキモノ会」を開催いたしました。 お昼の社交場 カクテルキモノ会とは?南青山のミュージックバーに集まる、お昼の着物パー… 続きを読む
-
「創作足袋 千代の松」でお買い物してきた!
わたしの出身地である行田市は足袋のまち。町中の土産物店などでも足袋が売られているほど、和装に欠かせない足袋が身近にある地域なのです。 今回はそんな行田市で、着物ファンに愛用者が多いお店「創作足袋 千代… 続きを読む
-
古民家の着物レンタル&着付けイベント「夏の終わりの浴衣」で遊んできた
着物はたくさん持っているし、着付けも自分でできる。そんな人こそ、逆転の発想で着物レンタル&着付けを人一倍楽しめるかもしれません。 今回は着付けハチイチさん主催の「夏の終わりの浴衣」へ遊びに行きました。… 続きを読む
-
「秋めくメイセン展」へ行く【写真付レポート】
9月に入っても着物ファンを悩ませる暑さが続きます。でも、きっと秋はすぐそこまで来ているはず! なかなか衣替えができずにいるこの時期は、銘仙の展覧会で一足先に秋の気分を味わってみてはいかがでしょうか。 … 続きを読む
-
世界遺産の富岡製糸場に行く!群馬へ着物旅【写真付レポート】
今回は、我らが埼玉のお隣にある、群馬県の「富岡製糸場」へのお出かけです。 着物ファンにとって群馬といえば、関東圏でもとりわけ絹産業が盛んな地域。なかでも富岡製糸場は、2014年に「富岡製糸場と絹産業遺… 続きを読む
-
【コラム】新しい節目を作ろう
今年もまた、着物にとって難関の9月がやってきました。今は秋なのか、はたまた夏の続きなのか、気分はどっちつかずのまま……。わたしは手持ちの夏物を着倒してしまい、涼しげな色やモチーフにもすっかり飽きて、… 続きを読む