-
古民家の着物レンタル&着付けイベント「夏の終わりの浴衣」で遊んできた
着物はたくさん持っているし、着付けも自分でできる。そんな人こそ、逆転の発想で着物レンタル&着付けを人一倍楽しめるかもしれません。 今回は着付けハチイチさん主催の「夏の終わりの浴衣」へ遊びに行きました。… 続きを読む
-
「秋めくメイセン展」へ行く【写真付レポート】
9月に入っても着物ファンを悩ませる暑さが続きます。でも、きっと秋はすぐそこまで来ているはず! なかなか衣替えができずにいるこの時期は、銘仙の展覧会で一足先に秋の気分を味わってみてはいかがでしょうか。 … 続きを読む
-
世界遺産の富岡製糸場に行く!群馬へ着物旅【写真付レポート】
今回は、我らが埼玉のお隣にある、群馬県の「富岡製糸場」へのお出かけです。 着物ファンにとって群馬といえば、関東圏でもとりわけ絹産業が盛んな地域。なかでも富岡製糸場は、2014年に「富岡製糸場と絹産業遺… 続きを読む
-
【コラム】新しい節目を作ろう
今年もまた、着物にとって難関の9月がやってきました。今は秋なのか、はたまた夏の続きなのか、気分はどっちつかずのまま……。わたしは手持ちの夏物を着倒してしまい、涼しげな色やモチーフにもすっかり飽きて、… 続きを読む
-
9月の着物コーデ|残暑に無理なく秋を感じる装いに仕上げるコツ
着物ファンにとって9月といえば、待ちに待った単衣解禁の月――ですが、現実の9月は猛暑日の連続。相変わらず着付けの時点で汗ばむほどの暑さで、とても単衣を着ている場合ではありません。その一方で、7月~8月… 続きを読む
-
浴衣に足袋を履く派です!浴衣×足袋のメリットとコーデ写真
日本一暑い熊谷で、毎週のように浴衣を着て過ごしています。そんなわたしは、基本的に浴衣に足袋を履く派です。 「やっぱり素足に下駄って格好いいなあ」と思いつつ、実際にお出かけするとなると、行き先によってさ… 続きを読む
-
藍染の長板中型の経年変化【since2024】
こちらのページでは、藍染の長板中型の浴衣が経年変化する様子を、2024年から写真で記録に残していきます。藍色のエイジングを浴衣コーディネートとともにご覧ください。 わが家の藍染長板中型 東京新粋染の薔… 続きを読む
-
「涼しさを装う夏銘仙展」へ行く【写真付レポート】
夏の着物って涼しげで、見ているだけでウットリしちゃいますよね。暑いとわかっていながらも着たくなる、格別な魅力があるものです。かつてはあの銘仙にもそんな夏物があったそうですよ。 今回はちちぶ銘仙館ギャラ… 続きを読む
-
【コラム】夢二式美人とわたしたちの七月
あの控室に入った瞬間の衝撃は、今後の着物人生で決して忘れられない記憶になるでしょう。竹久夢二生誕140年を記念して開催された「夢二スタイルゆかた自慢コンテスト」に出場する仲間たちと、初めて対面したと… 続きを読む
-
着物ポートレート「ゆかたで夏詣(なつもうで)」
location:浅草神社・夏詣(なつもうで)camera:ayametantanmodel:三築 未衣子 竹久夢二生誕140周年記念イベントとして開催された「夢二スタイルゆかた自慢コンテスト」にて、… 続きを読む