-
秩父の「レンタル銘仙イロハトリ」の着物で街歩き観光してみた
秩父の市街地には、レトロな街並みや神社・お寺など、着物で観光を楽しめるスポットがたくさんあります。レンタル着物で街歩きをすると、思い出に残る日帰り旅行ができるはず! 今回は、秩父市の「レンタル銘仙イロ… 続きを読む
-
着物ポートレート「銘仙今昔」
location:秩父市街地camera:HARUdressing:レンタル銘仙イロハトリmodel:三築 未衣子 ブルーのトランプ柄の着物は、「レンタル銘仙イロハトリ」さんで織られた新作の秩父銘仙で… 続きを読む
-
秩父銘仙の着物コーディネート8選
秩父銘仙は、埼玉県の秩父地域で今も作られている、ほぐし捺染やほぐし織の技法が使われた絹織物です。鮮やかな色使いや、大柄の大胆なデザインが魅力で、幅広い着物コーディネートができます。帯や小物との組み合わ… 続きを読む
-
「逸見織物の歴史展」へ行く【写真付レポート】
秩父地域には、今なお銘仙を織り続けている織元さんがあります。そのなかでも、1927年の創業以来、長らく銘仙の歴史を支えてきたのが老舗織元の「逸見織物」さんです。 ちちぶ銘仙館ギャラリーでは、そんな逸見… 続きを読む
-
秩父夜祭へ銘仙を着て行く【防寒対策の着物コーデ】
2024年12月に開催された「秩父夜祭」へ遊びに行ってきました! 秩父夜祭は、秩父地域の絹織物や養蚕の歴史と深い関わりのあるお祭りです。ユネスコ無形文化遺産に登録されていることでも有名ですね。お祭り期… 続きを読む
-
母の色留袖を25年ぶりに着てみた【着物コーデ写真付き】
わが家の桐箪笥は、祖母がわたしの母(=娘)のために用意した嫁入り道具なので、かつて祖母が選んだ着物や帯がたくさん入っています。 今回は家族のお祝いの日に合わせて、ずっと箪笥にしまったままになっていた色… 続きを読む
-
羽織紐を自作したら羽織コーデがさらに楽しくなった!
市販のアクセサリーパーツを使って、オリジナルの羽織紐を作ってみました。わたしは普段あまりハンドメイドをしないので、久しぶりの制作です。DIYなら、好みのデザインで長さがマイサイズぴったりの羽織紐が手に… 続きを読む
-
着物ポートレート「evergreen」
location:東京都庭園美術館camera:ayametantanmodel:三築 未衣子 祖母から譲り受けた秋の緑。 着物はいつまでも美しい。 続きを読む
-
お昼の社交場 カクテルキモノ会【イベントレポート】
2024年10月20日(日)、南青山エレクトリックカフェにて「お昼の社交場 カクテルキモノ会」を開催いたしました。 お昼の社交場 カクテルキモノ会とは?南青山のミュージックバーに集まる、お昼の着物パー… 続きを読む
-
「創作足袋 千代の松」でお買い物してきた!
わたしの出身地である行田市は足袋のまち。町中の土産物店などでも足袋が売られているほど、和装に欠かせない足袋が身近にある地域なのです。 今回はそんな行田市で、着物ファンに愛用者が多いお店「創作足袋 千代… 続きを読む