-
箪笥で眠っていた黒紋付を着てみた!着物仲間と紋付パーティー
わが家には、祖母がわたしの母の嫁入りのために用意した黒紋付の着物があります。紋付ってぴりっとした雰囲気がとても格好いいのですが、ほとんど着る機会がないんですよね。 ところが、昨今は着物ファンの間で黒紋… 続きを読む
-
スカーフを帯揚げに!結び方や着物コーデのポイント
手持ちのシルクのスカーフを着物の帯揚げとして使ってみました。スカーフの洋風な柄行が加わると、帯揚げとはまた違った雰囲気に仕上がるので、代用することでコーデの幅が広がりそうですね! ここではスカーフを帯… 続きを読む
-
刺繍半衿をセミオーダーしてみた【きものほしか和】
熊谷市の着物店「きものほしか和」さんで刺繍半衿をセミオーダーしました! 着物コーディネートは色が大事ですから、アイテムの微細な色味の違いで「惜しい……この部分が違う色だったら買ったかもしれないのに!」… 続きを読む
-
秩父銘仙の着物コーディネート8選
秩父銘仙は、埼玉県の秩父地域で今も作られている、ほぐし捺染やほぐし織の技法が使われた絹織物です。鮮やかな色使いや、大柄の大胆なデザインが魅力で、幅広い着物コーディネートができます。帯や小物との組み合わ… 続きを読む
-
秩父銘仙のストールを使った着物コーディネート
銘仙の特徴の一つである大柄。長着として着ると大変華やかですが、ストール(ショール)のような小物で取り入れても、着物コーディネートのアクセントになってくれますよ。今回は、秩父銘仙のストールを使った着物コ… 続きを読む
-
9月の着物コーデ|残暑に無理なく秋を感じる装いに仕上げるコツ
着物ファンにとって9月といえば、待ちに待った単衣解禁の月――ですが、現実の9月は猛暑日の連続。相変わらず着付けの時点で汗ばむほどの暑さで、とても単衣を着ている場合ではありません。その一方で、7月~8月… 続きを読む
-
浴衣に足袋を履く派です!浴衣×足袋のメリットとコーデ写真
日本一暑い熊谷で、毎週のように浴衣を着て過ごしています。そんなわたしは、基本的に浴衣に足袋を履く派です。 「やっぱり素足に下駄って格好いいなあ」と思いつつ、実際にお出かけするとなると、行き先によってさ… 続きを読む
-
藍染の長板中型の経年変化【since2024】
こちらのページでは、藍染の長板中型の浴衣が経年変化する様子を、2024年から写真で記録に残していきます。藍色のエイジングを浴衣コーディネートとともにご覧ください。 わが家の藍染長板中型 東京新粋染の薔… 続きを読む
-
男着物の補正をしてみた|ビフォアフを写真で比較!
細身の人が身長に合わせてプレタの着物を買うと、身幅が余ってちょっと着こなしが難しいですよね。普段は着物を着ない夫とお出かけするために、プレタの着物を着せてあげたのですが、サイズ感が合わなくてかっこよく… 続きを読む
-
着物×サングラスのコーデ|ほんのり和洋Mixな小物使いのコツ
日差しが強い夏場に欠かせないサングラス。眩しさを軽減できて、おまけに着物コーデのアクセントにもなってくれるので、ぜひ活用したいですね。とはいえ、存在感の強い洋風のアイテムだからこそ、着物と合わせるとき… 続きを読む
-
紗袷の着物コーディネート|3種類の帯で着回し【写真付き】
紗袷の着物は着られる時期に制限があるからこそ、却って着物ファンの心をくすぐる特別な魅力があります。とはいえ近年は初夏から非常に暑い日が続き、着るタイミングが難しいもの。 そんなとき、紗袷の着物コーディ… 続きを読む
-
男物の羽織を女性が着る着物コーデのポイント【写真で解説】
お家にあるお父さんやお祖父さんの男着物は、女性が着ることもできます。男物と女物は仕立て方に違いがあるので、長着の場合はおはしょりを作って着るには身丈が足りないかもしれません。でも、お持ちの羽織ならその… 続きを読む