-
9月の着物コーデ|残暑に無理なく秋を感じる装いに仕上げるコツ
着物ファンにとって9月といえば、待ちに待った単衣解禁の月――ですが、現実の9月は猛暑日の連続。相変わらず着付けの時点で汗ばむほどの暑さで、とても単衣を着ている場合ではありません。その一方で、7月~8月… 続きを読む
-
浴衣に足袋を履く派です!浴衣×足袋のメリットとコーデ写真
日本一暑い熊谷で、毎週のように浴衣を着て過ごしています。そんなわたしは、基本的に浴衣に足袋を履く派です。 「やっぱり素足に下駄って格好いいなあ」と思いつつ、実際にお出かけするとなると、行き先によってさ… 続きを読む
-
「涼しさを装う夏銘仙展」へ行く【写真付レポート】
夏の着物って涼しげで、見ているだけでウットリしちゃいますよね。暑いとわかっていながらも着たくなる、格別な魅力があるものです。かつてはあの銘仙にもそんな夏物があったそうですよ。 今回はちちぶ銘仙館ギャラ… 続きを読む
-
【コラム】夢二式美人とわたしたちの七月
あの控室に入った瞬間の衝撃は、今後の着物人生で決して忘れられない記憶になるでしょう。竹久夢二生誕140年を記念して開催された「夢二スタイルゆかた自慢コンテスト」に出場する仲間たちと、初めて対面したと… 続きを読む
-
着物ポートレート「ゆかたで夏詣(なつもうで)」
location:浅草神社・夏詣(なつもうで)camera:ayametantanmodel:三築 未衣子 竹久夢二生誕140周年記念イベントとして開催された「夢二スタイルゆかた自慢コンテスト」にて、… 続きを読む
-
男着物の補正をしてみた|ビフォアフを写真で比較!
細身の人が身長に合わせてプレタの着物を買うと、身幅が余ってちょっと着こなしが難しいですよね。普段は着物を着ない夫とお出かけするために、プレタの着物を着せてあげたのですが、サイズ感が合わなくてかっこよく… 続きを読む
-
埼玉県秩父市の養蚕農家を見学&体験してきた【影森養蚕所】
着物ファンなら誰もがお蚕様のお世話になっているはず。だって、長着や帯は言うまでもなく、帯締めや帯揚げといった小物類、外側からは見えない伊達締めまで、いつも装いのどこかしらに絹が使われていますからね♪ … 続きを読む
-
【コラム】亡き祖母のおしゃれの秘密
週末、いつものお店で着物仲間とお喋りしていたとき、「どうしてこの着物店に辿り着いたのか」の話題になりました。各々が紆余曲折を経てお気に入りのお店を見つけたわけですが――自分にはターニングポイントとし… 続きを読む
-
着物×サングラスのコーデ|ほんのり和洋Mixな小物使いのコツ
日差しが強い夏場に欠かせないサングラス。眩しさを軽減できて、おまけに着物コーデのアクセントにもなってくれるので、ぜひ活用したいですね。とはいえ、存在感の強い洋風のアイテムだからこそ、着物と合わせるとき… 続きを読む