-
男着物の補正をしてみた|ビフォアフを写真で比較!
細身の人が身長に合わせてプレタの着物を買うと、身幅が余ってちょっと着こなしが難しいですよね。普段は着物を着ない夫とお出かけするために、プレタの着物を着せてあげたのですが、サイズ感が合わなくてかっこよく… 続きを読む
-
埼玉県秩父市の養蚕農家を見学&体験してきた【影森養蚕所】
着物ファンなら誰もがお蚕様のお世話になっているはず。だって、長着や帯は言うまでもなく、帯締めや帯揚げといった小物類、外側からは見えない伊達締めまで、いつも装いのどこかしらに絹が使われていますからね♪ … 続きを読む
-
【コラム】亡き祖母のおしゃれの秘密
週末、いつものお店で着物仲間とお喋りしていたとき、「どうしてこの着物店に辿り着いたのか」の話題になりました。各々が紆余曲折を経てお気に入りのお店を見つけたわけですが――自分にはターニングポイントとし… 続きを読む
-
着物×サングラスのコーデ|ほんのり和洋Mixな小物使いのコツ
日差しが強い夏場に欠かせないサングラス。眩しさを軽減できて、おまけに着物コーデのアクセントにもなってくれるので、ぜひ活用したいですね。とはいえ、存在感の強い洋風のアイテムだからこそ、着物と合わせるとき… 続きを読む
-
【コラム】五月、申し訳なさげに着る袷
「袷は五月まで、単衣は六月から」なんて衣替えの目安が温暖化でもはやほとんど意味を為していないのは、日頃から着物を着る方にとっては今更言うまでもないことでしょう。本件の最後の砦とされていた茶道の分野で… 続きを読む
-
紗袷の着物コーディネート|3種類の帯で着回し【写真付き】
紗袷の着物は着られる時期に制限があるからこそ、却って着物ファンの心をくすぐる特別な魅力があります。とはいえ近年は初夏から非常に暑い日が続き、着るタイミングが難しいもの。 そんなとき、紗袷の着物コーディ… 続きを読む
-
着物ポートレート「この着物のふるさとを訪ねて」
location:秩父銘仙館/秩父市街地camera:ayametantanmodel:三築 未衣子 銘仙館の明かり モデルが手にする本は、埼玉県秩父繊維工業試験場が発行した『秩父織物変遷史』。撮影場… 続きを読む
-
行田市の「和ンダーランド埼玉」へ遊びに行ってきた
2024年5月に行田市の牧禎舎で開催された和のイベント「和ンダーランド埼玉」へ遊びに行ってきました。こちらのイベントは“和の作家さん達との出会いとモノ作りの体験の場”ということで、和装関連ショップでの… 続きを読む
-
「春の銘仙館まつり」と「秩父銘仙の紫展」へ行く【写真付レポート】
ゴールデンウィークに着物で秩父へ遊びに行ってきました! 秩父銘仙にまつわるイベントが徒歩圏内で2つ開催されていたので、両方に足を運んでみましたよ。今回は2024年5月の「春の銘仙館まつり」と「秩父銘仙… 続きを読む
-
【後編】秩父銘仙の現代物の着物を買いました(逸見織物)
前回、逸見織物出張所で買った現代物の秩父銘仙が仕立て上がりました! 袷の季節が終わってしまう前に、急いでこの着物を秩父へ里帰りさせてあげなければ。というわけで、後編では仕立て上がった秩父銘仙をコーディ… 続きを読む