Home 着物

9月の着物コーデ|残暑に無理なく秋を感じる装いに仕上げるコツ

9月の着物コーディネート一覧
シェアしてね:

着物ファンにとって9月といえば、待ちに待った単衣解禁の月――ですが、現実の9月は猛暑日の連続。相変わらず着付けの時点で汗ばむほどの暑さで、とても単衣を着ている場合ではありません。その一方で、7月~8月中にめいっぱい浴衣や薄物を楽しんだ後は、そろそろ夏の装いにも飽きて、早く次の季節のものを着たくてたまらないですよね?

真夏と変わらぬ暑さが続く9月。着るものに困ったら、無理せず夏物を着ながら、同時に秋感も取り入れて新鮮なコーデに仕上げましょう! ここでは、秋前の9月に着物のおしゃれを楽しむためのポイントをご紹介します。



9月の着物コーデ実例

筆者が9月中に着た着物コーデを、当日の埼玉県熊谷市の気候と併せてご紹介します!


2025年9月の着物コーデ

【2025年9月6日】晴/33.8℃~21.1℃

綿麻着物×麻の半幅帯。帯留めには秋の味覚であるぶどうのモチーフを使いました。リバーシブルの半幅帯を果実の青紫色とリンクさせて結んでいます。こんな帯留めを身に着けていたためか、この日はお出かけ先でぶどうをご馳走になりました。(笑)


【2025年9月7日】晴/34.6℃~22.8℃

秋浴衣×半幅帯。蜻蛉と秋桜文様の黒浴衣は、秋の始まりの暑い日にぴったりです。帯のステンドグラス風のデザインが、絞りふうの浴衣と案外マッチしました。全体的にモノトーンで揃えつつ、浴衣と近い割合でグリーン&ゴールドの差し色を加えています。


【2025年9月13日】雨のち曇/25.8℃~22.9℃

秩父ほぐし織綿麻着物×博多半幅帯。秩父ほぐし織とは、秩父銘仙と同じ技法で作られた、綿麻素材の着物です。洗える素材でありながら、まるで銘仙のような大柄や絣の風合いを楽しめます。帯留めには秋らしい満月とうさぎのモチーフを使ってみました。


【2025年9月21日】雨のち曇/30.6.8℃~20.4℃

秋浴衣×半幅帯×薄羽織。抽象文様の浴衣は、2025年の晩夏から初おろししたアイテムです。昨今の気候変動を受けて、敢えて秋から着始める前提で浴衣を仕立ててみました。いわゆる夏らしい浴衣コーデだけでなく、幅広い着こなしができそう!


2024年9月の着物コーデ

【2024年9月7日】晴/35.0℃~23.8℃

綿麻×ゴブラン織の名古屋帯。この日は夕方からのお出かけでした。長着と長襦袢は洗える素材にして、帯だけ秋を先取りしています。着物が涼しげな色なので、その分帯と小物で意識的に秋色を取り入れて、気分をリフレッシュ。


【2024年9月8日】晴時々雨/34.5℃~25.7℃

小千谷縮×半幅帯。小千谷縮といえば夏の定番ですが、濃い紫色なら盛夏を過ぎても寒々しさがありません。こっくりとした赤い帯締めを使ってコーデすると、紫の着物が秋へと向かう装いに見えてきます。


2023年9月の着物コーデ

【2023年9月9日】晴のち雨/29.4℃~21.3℃

小千谷縮×博多帯×薄羽織。よく「薄羽織を着ると暑くありませんか?」と訊かれますが、すでに長襦袢と長着を着てしまっているので、2枚着ようが3枚着ようが暑いものは暑いです! どちらにせよ暑いので、着たかったら着ることにしています。


【2023年9月17日】曇のち晴/34.3℃~24.8℃

化繊の絽×紗の帯×薄羽織。帯周りに深みのある色を入れるだけで、秋へ向かう装いに変わります。当日は汗だくになるほどの暑さ。9月中旬でもまだまだ洗える素材が活躍してくれそうです。


夏着物を使って秋感を出すポイント

ここまでご紹介した9月のコーデで着用しているのは、どれも夏物や洗える着物ばかり。暑さや汗の対策をしながら、これまでの季節とは一味違う装いにするために、以下のポイントを意識しています!


1.秋色の夏素材を活用する

夏素材でかつ濃い色・暗い色・暖色などのアイテムがあると、9月のコーデで活躍します。盛夏には暑苦しく見えそうで、あまり手を出しにくいかもしれません。でも、気候変動で暑い時期が長くなった昨今は、きっとその真価を知ることになるはず! 1着持っておくと、とっても頼りになりますよ。


2.通年の帯を取り入れる

盛夏を過ぎて一足先に秋の装いをしたくなったら、通年使える帯を締めると気分が変わります。季節を問わない便利な帯といえば、平織(薄くて軽い!)の博多帯ですね。真夏のコーデではあまり出番がないかもしれませんが、一方で秋へ向けて気分を変えたい9月は、まさに通年使える強みを生かすチャンスです!


3.帯小物に秋色や秋モチーフを使う

帯留めや帯締めといった帯周りの小物は、どんなに早く秋を先取りしようが、着ている人の暑さにはなんの影響も与えません。我慢をせずに秋感を楽しみたいなら、まずここから始めるのが良いかと思います。帯小物はかさばらないので、数を揃えても保管の負担が少ない点もいいですね。たくさん集めて省エネで季節感を演出しましょう!


Home 着物

週末着物日記『未衣子の楽しい着物ブログ』は、“毎週末に着てマイペースに楽しむ埼玉近郊の着物ブログ”です。三築 未衣子の著者プロフィールはこちらからご覧いただけます。

毎週末の着物コーデは各種SNS投稿で見てね♡


販売中の本

この着物ブログには、広告・PR等を掲載していません。書籍の売上によって運営を行っています。

週末着物の五年間

エッセー『週末着物の五年間』

週末着物生活5年目を迎えて書いたエッセーです。反物のお仕立てからレンタル着物まで楽しみ方はさまざま。着物パーティーを主催した経験や、秩父銘仙の織物・養蚕事業者の皆さまとのエピソードにも触れています。相変わらず元気に遊ぶ着道楽な日々を一緒にお楽しみいただけましたら嬉しいです。

週末着物の三年間

エッセー『週末着物の三年間』

埼玉県の最北端で元気に遊ぶ着道楽のエッセーです。週末着物生活3年目の頃に書きました。着物を着る方には、きっとクスッと笑ったり共感したりと、身近に感じて楽しんでいただけるのではないでしょうか。読めばきっと着物生活を根気よく続けるヒントが見つかるはず。

着物の写真集+エッセー『ミイコーデ!Vol.1』

着物コーデ本『ミイコーデ!Vol.1』

『ミイコーデ!』は、着物ファンの未衣子による、写真とエッセーで着物ライフを楽しむZINE(≒小さな出版物)です。写真とテキストが程よいボリューム感でぎゅっと詰まった、読みやすい小さな冊子となっています。


Online Shop