Home 着物

秩父銘仙のストールを使った着物コーディネート

銘仙の特徴の一つである大柄。長着として着ると大変華やかですが、ストール(ショール)のような小物で取り入れても、着物コーディネートのアクセントになってくれますよ。今回は、秩父銘仙のストールを使った着物コーデをご紹介します。



玉虫織が美しい秩父銘仙のストール

秩父銘仙のストール(ショール)
秩父銘仙のストール(浅見織物工場)

こちらの秩父銘仙のストールは、秩父の織元である「浅見織物工場」さんで購入したものです。「玉虫織」と呼ばれる秩父銘仙に特徴的な技法が使われていて、角度によって色の見え方が変化します。経糸と緯糸にそれぞれ離れた色を使うことによって、このような不思議な効果があらわれるのだそうです。

秩父銘仙のストールが揺れ動く度にツヤツヤと輝く様子を動画に撮ってみました。屋外の自然光で見るとより一層美しい織物です。さっと羽織るだけで着物でのお出かけが楽しみになります♡


大きな蝶文様の秩父銘仙のストール

秩父銘仙のストール(ショール)
秩父銘仙のストール(逸見織物)

先ほどのストールを購入した翌月のことです……秩父銘仙のストールの魅力にすっかりハマってしまい、「逸見織物」さんでも購入しました。こちらは大きな蝶が向い合せになったデザイン。現代の銘仙にもこんな心躍るラブリーな柄があるんです。

着尺の場合だと、わたしが着るには可愛すぎる雰囲気かもしれませんが、ストールならいけると確信。小物だからこそ、色んなデザインの銘仙にどんどん挑戦できるのが嬉しいですね。


【1】秩父銘仙ストール×小千谷紬×琥珀織の着物コーデ

1つ目の取り合わせは、秩父銘仙ストール×小千谷紬×琥珀織の博多名古屋帯です。ストールと長着は敢えて大きな柄同士を合わせてみました。その分、帯は白一色でシンプルに。帯締めと帯揚げには、ストールから色を拾って紫と淡い黄色を合わせています。

背中側から見ると、ちょうど帯の白とストール中央の植物の白がリンクしていい感じですね。無地感の帯が間に入ることで、柄×柄のコーデがすっきりと見えるようになりました。

ちなみに、秩父銘仙は先染めの織物なので生地に表裏がなく、どちらの向きで羽織っても綺麗な色柄が出るようになっています。また、薄くて軽いので畳んで持ち運びもしやすいです。お出かけ先でサッと羽織るのに便利でした!


【2】秩父銘仙ストール×大島紬×染め帯の着物コーデ

2つ目の取り合わせは、秩父銘仙ストール×大島紬×染めの名古屋帯です。濃色で柄が控えめに見える大島紬と合わせることで、ストールと帯の柄が引き立つように組み合わせてみました。また、帯周りにはストールのグリーンと同系色の貝の帯留めを添えています。

帯とストールの色のトーンが近いので、柄×柄のコーデが自然と馴染みます。大柄のストールによって濃色の着物に華やかさが加わりました。落ち着きのある着物の雰囲気を変えて着たいときに活躍してくれそうです。


【3】秩父銘仙ストール×小紋×琥珀織の着物コーデ

3つ目の取り合わせは、秩父銘仙ストール×小紋×琥珀織の博多名古屋帯です。銘仙の大きな蝶文様を生かして、春の始まりの着物コーデに仕上げました。こちらのストールは色数が多いので、帯と帯締めは白系で控えめにしつつ、帯揚げはストールの地の色と近いグリーンで馴染ませています。

ストールを羽織ると、ちょうど肩や背中のあたりに大きな蝶が♡ いつも春のコーデに迷うことが多いので、今後は銘仙をアクセントに活用したいと思います。こちらのデザインは色違いも多く作られているので、ぜひ店頭でお好みの配色を見つけてみてくださいね。


秩父銘仙のストール(ショール)の着物コーディネート

秩父銘仙のストールは、秩父の多くの織元さんで販売されています。銘仙ならではの大柄が着物コーデのアクセントになってくれるので、ぜひチェックしてみてください♡


Home 着物

SNSで着物コーデを投稿しています。ぜひフォローしてください!


着物のエッセー『週末着物の三年間』

着物のエッセー『週末着物の三年間』

毎週末に着物を着る生活をエッセーに綴りました。着物を着る方には、きっとクスッと笑ったり共感したりと、一緒に楽しんでいただけるはず! お気に入りのコーデ写真(白黒)も掲載しています。冒頭部分を無料公開しているので、ぜひご覧ください。

着物の小説『銘仙日和』

今と昔の秩父銘仙の生産者を、レトロなちちぶ銘仙館を舞台に描いた小説です。大正~昭和時代に銘仙の織り子として働いた女性たちのインタヴューを読み、おばあちゃんたちと対話したくなって書きました。こちらも冒頭部分を無料公開しています。


Online Shop