なんとびっくり!! 伊勢崎銘仙(珍絣)の反物がわが家にやって来ました。まだ反物の状態で残っているものが世の中に存在するんですねぇ……。これをお仕立てしたら、夢のマイサイズのアンティーク銘仙を着られそう♡


初めは併用絣だと思っていたのですが、秩父の専門家に聞いたところ「珍絣(ちんがすり)」という技法で作られた銘仙なのだそうです。なんと、型染めじゃなくて絣の銘仙だったのね!
糸のずれ感を見てみると、経糸・緯糸ともに絣で織られていることがわかります。しかも、こんなにたくさんの色を使って……。伊勢崎はこういった手の込んだ絣を得意としていたのだそうですよ。
ちなみに、反物を探し出してくれたのはいつもお世話になっている着物店の店主こと「きものほしか和」の阿部さんです。わたしもびっくりしましたが、ご本人も珍しい品物を見つけてびっくりしていました。(笑)


それにしても、何の柄なんでしょうかこれは。トランプに七宝柄? 柄の重なり方もちょっと可笑しいですね。謎柄の銘仙が憧れだったので嬉しい。仕立てあがったら色んな人に着姿を見せて、各々の見解を聞いてみたいものです。
なお証紙はついておらず、反物の両端に判子で印がつけられていました。左の写真の印は、上の行に「伊勢崎織」と書いてあります。

反物の幅は、現代の一般的な着尺と比べてかなり狭めです。お店にある他の反物と並べると「一回りくらい小さいのでは?」と思うほどでした。
また、比較的きれいな状態ではあるものの、デッドストックのためところどころに傷があるほか、やや強度の心配もありそうです。このあたりは、専門家と相談しながら裏地選びなどで上手にカバーできるように仕立てていただこうと思います。
せっかくの反物なので、可能であれば長着にしたい……! 着物として着ることを第一に、あらゆる手段を使って挑戦してみますね。

こちらは反物を着装してもらった様子です。頭の中にはもういくつものコーディネートが浮かんでおります。
仮に珍しい反物が見つかったとしても、似合わなければ着るのは難しいわけです。そう思うと、こうして反物が残っていたことも、その反物が自分に似合いそうなこともなんだか不思議。世界には素敵な着物が数え切れないほどありますが、なかでも自分とご縁があるのはこういう着物だよな、としみじみ思います。
はい、ここまで全てお買い物の言い訳です!(笑)
完成した着物は、2025年冬頃にこちらのページに追記します。わたしと一緒に仕立て上がりまでしばらくお待ちください♡
SNSで着物コーデを投稿しています。ぜひフォローしてください!
販売中の本
この着物ブログには、広告・PR等を掲載していません。書籍の売上によって運営を行っています。
エッセー『週末着物の五年間』
週末着物生活5年目を迎えて書いたエッセーです。反物のお仕立てからレンタル着物まで楽しみ方はさまざま。着物パーティーを主催した経験や、秩父銘仙の織物・養蚕事業者の皆さまとのエピソードにも触れています。相変わらず元気に遊ぶ着道楽な日々を一緒にお楽しみいただけましたら嬉しいです。
エッセー『週末着物の三年間』
埼玉県の最北端で元気に遊ぶ着道楽のエッセーです。週末着物生活3年目の頃に書きました。着物を着る方には、きっとクスッと笑ったり共感したりと、身近に感じて楽しんでいただけるのではないでしょうか。読めばきっと着物生活を根気よく続けるヒントが見つかるはず。
着物コーデ本『ミイコーデ!Vol.1』
『ミイコーデ!』は、着物ファンの未衣子による、写真とエッセーで着物ライフを楽しむZINE(≒小さな出版物)です。写真とテキストが程よいボリューム感でぎゅっと詰まった、読みやすい小さな冊子となっています。
Online Shop
