-
桐生織の着物撮影会(きものこすぎ)
熊谷市の着物店「きものこすぎ」さんが主催する、「絲都のそよ風工房」さんの着物撮影会にて、群馬県桐生市で作られる桐生織の御召着物を着用して撮影していただきました。 organizer&camer… 続きを読む
-
秩父銘仙の着物コーディネート8選
秩父銘仙は、埼玉県の秩父地域で今も作られている、ほぐし捺染やほぐし織の技法が使われた絹織物です。鮮やかな色使いや大柄の大胆なデザインが魅力で、幅広い着物コーディネートができます。帯や小物との組み合わせ… 続きを読む
-
9月の着物コーデ|残暑に無理なく秋を感じる装いに仕上げるコツ
着物ファンにとって9月といえば、待ちに待った単衣解禁の月――ですが、現実の9月は猛暑日の連続。相変わらず着付けの時点で汗ばむほどの暑さで、とても単衣を着ている場合ではありません。その一方で、7月~8月… 続きを読む
-
「昭和百年メイセン・クロニクル展」で銘仙を学ぶ【写真付レポート】
ちちぶ銘仙館で開催された展覧会「昭和百年メイセン・クロニクル展ー銘仙年代記ー」へ遊びに行ってきました! 今回の銘仙イベントは、第1期・第2期・第3期にわたり開催される大規模な展示内容となっています。各… 続きを読む
-
伊勢崎銘仙(珍絣)の反物を買いました
なんとびっくり!! 伊勢崎銘仙(珍絣)の反物がわが家にやって来ました。まだ反物の状態で残っているものが世の中に存在するんですねぇ……。これをお仕立てしたら、夢のマイサイズのアンティーク銘仙を着られそう… 続きを読む
-
影森養蚕所さん出演のドキュメンタリー映画『森を織る。』上映会が秩父で開催されます【11/3】
2025年11月3日(月祝)、秩父大ホール フォレスタにてドキュメンタリー映画『森を織る。』の上映会が開催されます(※要チケット購入)。 “全ての服は生命でできている” 予告編の冒頭のフレーズに引き込… 続きを読む
-
これから初めて着物を仕立てる方へ【そっと背中を押すQ&A】
今回のコラムでは、初めて着物を仕立てようかと悩み始めた方へ向けて、着物ユーザーの目線でQ&Aに回答していきます。特に、すでにリユース着物・お下がり着物を楽しんでいる方で、お仕立てにも興味を持っ… 続きを読む
-
長瀞の秩父織塾工房横山で染織教室を見学【写真付きレビュー】
今回は、埼玉県秩父郡長瀞町へ足を運び「秩父織塾工房横山(横山織物)」さんの染織教室の様子を取材してきました! 「秩父織塾工房横山」は、大正15年に創業した秩父銘仙の織元です。取材当日は、秩父銘仙の技法… 続きを読む
-
お寺で秩父銘仙の御朱印帳を作ってみた【四萬部寺(秩父札所1番)】
日頃から神社仏閣めぐりをする皆さんは、どんな御朱印帳を使っていますか? 着物ファンなら、好きな産地の生地で作られた御朱印帳、使ってみたいですよね! ちょうどお寺用の御朱印帳がいっぱいになり、次の御朱印… 続きを読む
-
【8/23(土)開催】「晩夏のゆかた会」
アキ(伝統工芸価値創造プロデューサー)&未衣子(埼玉の着物ブロガー/秩父銘仙愛好家)と一緒に浴衣や夏着物を楽しむイベントです。 着物好きの皆さまで集まって、ランチとお喋りを楽しみましょう!まだ… 続きを読む
-
熊谷市の片倉シルク記念館に行く!【写真付レポート】
今回は、熊谷市にある「片倉シルク記念館」へのお出かけです。こちらの施設は、片倉工業株式会社が運営しており、養蚕・製糸業の歴史を実物の機械を見ながら学べる展示内容となっています。着物が好きならもちろん絹… 続きを読む