-
久留米絣の産地へ着物の里帰り(山村かすり工房)
ちょうど1年前の春、久留米絣の産地で反物を買って帰りました。あれから1年が経ちましたが、綿素材の久留米絣はカジュアル着物好きのお出かけでは大活躍で、それはそれはヘビロテする1着になりましたよ。 今回は… 続きを読む
-
羽織の乳(ち)の位置を変えてみた|ビフォアフを写真で比較!
羽織の乳(ち)の位置を変えました。あくまでも個人の好みによりますが、一般的に羽織紐の位置は「帯締めと帯の上端の間」がバランス良く見えるといわれます。今後、お気に入りの羽織を長く愛用するにあたって、今回… 続きを読む
-
秩父銘仙のストールを使った着物コーディネート
銘仙の特徴の一つである大柄。長着として着ると大変華やかですが、ストール(ショール)のような小物で取り入れても、着物コーディネートのアクセントになってくれますよ。今回は、秩父銘仙のストールを使った着物コ… 続きを読む
-
「銘仙・四季ごよみ展」へ行く【写真付レポート】
秩父の古民家×銘仙の展覧会「銘仙・四季ごよみ展」へ行ってきました。銘仙には、着物でお馴染みの季節の動植物や景色を大胆にアレンジしたデザインが多く見られます。そんな季節の銘仙を、春・夏・秋・冬の展示室を… 続きを読む
-
秩父の「第4回銘仙展」へ行く【写真付レポート】
「リトリートフィールドMahora稲穂山 森の美術館」で開催されたイベント「第4回銘仙展」へ行ってきました。会場は山の上のちょっと高い場所にあります。「今年も無事に山をのぼれるかな……」とドキドキしな… 続きを読む
-
「麗しのカメリア銘仙展」へ行く【写真付レポート】
二月に入り、まだまだ寒い日が続きます。皆さまお風邪などひかれずに元気でお過ごしでしょうか。 この時期を代表する植物文様に「椿」があります。一年でもっとも寒さが厳しい季節に艶やかな花を咲かせる椿は、銘仙… 続きを読む
-
着物ファンが「ポケモン×工芸展」へ行く【写真付レポート】
2024年11月1日から 2025年2月2日にかけて東京会場(麻布台ヒルズ ギャラリー)で開催された「ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―」を観てきました。 ポケモンといえば、小学生の頃に赤・緑や金・… 続きを読む
-
着物で新年の狂言へ|コーデや座りやすい帯結び、能楽堂の雰囲気
能楽堂の檜舞台は、着物で鑑賞するのにぴったりの雰囲気。今回は「和の季」さんのイベントにお邪魔して、和の文化を愛する皆さんと一緒に狂言を観てきましたよ。着物で伝統芸能を観てみたいと、かねがね思っていたの… 続きを読む
-
箪笥で眠っていた黒紋付を着てみた!着物仲間と紋付パーティー
わが家には、祖母がわたしの母の嫁入りのために用意した黒紋付の着物があります。紋付ってぴりっとした雰囲気がとても格好いいのですが、ほとんど着る機会がないんですよね。 ところが、昨今は着物ファンの間で黒紋… 続きを読む
-
着物ポートレート「秘密の紋付パーティー」
location:東京都千代田区某所model:夢二三姉妹(長女 さかな・次女 アキ・三女 未衣子) 三者三様の紋付着物コーディネートで、秘密のパーティーへ足を運んだ夢二三姉妹――。 新年のお祝いに、… 続きを読む
-
スカーフを帯揚げに!結び方や着物コーデのポイント
手持ちのシルクのスカーフを着物の帯揚げとして使ってみました。スカーフの洋風な柄行が加わると、帯揚げとはまた違った雰囲気に仕上がるので、代用することでコーデの幅が広がりそうですね! ここではスカーフを帯… 続きを読む
-
刺繍半衿をセミオーダーしてみた【きものほしか和】
熊谷市の着物店「きものほしか和」さんで刺繍半衿をセミオーダーしました! 着物コーディネートは色が大事ですから、アイテムの微細な色味の違いで「惜しい……この部分が違う色だったら買ったかもしれないのに!」… 続きを読む