-
「昭和百年メイセン・クロニクル展」で銘仙を学ぶ【写真付レポート】
ちちぶ銘仙館で開催された展覧会「昭和百年メイセン・クロニクル展ー銘仙年代記ー」へ遊びに行ってきました! 今回の銘仙イベントは、第1期・第2期・第3期にわたり開催される大規模な展示内容となっています。各… 続きを読む
-
伊勢崎銘仙(珍絣)の反物を買いました
なんとびっくり!! 伊勢崎銘仙(珍絣)の反物がわが家にやって来ました。まだ反物の状態で残っているものが世の中に存在するんですねぇ……。これをお仕立てしたら、夢のマイサイズのアンティーク銘仙を着られそう… 続きを読む
-
影森養蚕所さん出演のドキュメンタリー映画『森を織る。』上映会が秩父で開催されます【11/3】
2025年11月3日(月祝)、秩父大ホール フォレスタにてドキュメンタリー映画『森を織る。』の上映会が開催されます(※要チケット購入)。 “全ての服は生命でできている” 予告編の冒頭のフレーズに引き込… 続きを読む
-
晩夏のゆかた会【イベントレポート】
2025年8月23日(土)、ノーガホテル上野東京 レストラン「Bistro NOHGA」にて「晩夏のゆかた会」を開催いたしました。 Peatixでフォローしていただくと、今後のイベント情報をご覧いただ… 続きを読む
-
長瀞の秩父織塾工房横山で染織教室を見学【写真付きレビュー】
今回は、埼玉県秩父郡長瀞町へお出かけして「秩父織塾工房横山(横山織物)」さんの染織教室を見学してきました! 「秩父織塾工房横山」さんは、大正15年に創業した秩父銘仙の織元です。教室で秩父銘仙の技法を学… 続きを読む
-
お寺で秩父銘仙の御朱印帳を作ってみた【四萬部寺(秩父札所1番)】
日頃から神社仏閣めぐりをする皆さんは、どんな御朱印帳を使っていますか? 着物ファンなら、好きな産地の生地で作られた御朱印帳、使ってみたいですよね! ちょうどお寺用の御朱印帳がいっぱいになり、次の御朱印… 続きを読む
-
須坂クラシック美術館「復刻銘仙展―新啓織物のほぐし織―」へ行く【写真付レポート】
今回は銘仙を追いかけて、はるばる長野県まで遊びに行きました♡ 多数のアンティーク銘仙を所蔵することで知られる須坂クラシック美術館の展覧会「復刻銘仙展―新啓織物のほぐし織―」にて、秩父銘仙の織元・新啓織… 続きを読む
-
秩父札所巡りで結願しました(2025/05/08)
お陰さまで2025年5月8日に秩父札所巡りで結願いたしました。道中では、お寺でねぎらいの言葉をかけていただいたり、近隣の方に道案内をしていただいたり、檀家の方のご厚意で観音さまの縁日に一緒にご焼香をさ… 続きを読む
-
「花織るメイセン展 花織り人の銘仙キモノ」へ行く【写真付レポート】
2025年のゴールデンウィークに秩父市街地の2会場で同時開催された「花織るメイセン展 花織り人の銘仙キモノ」へ遊びに行ってきました! 今回展示されている銘仙は、銘仙語り部・花織人としてご活躍されている… 続きを読む
-
着物のエッセー『週末着物の五年間』
【この本はこんな人におすすめ】・毎週末に着物を着たい・ほかの人の着物生活を覗いてみたい・着物あるあるで共感するのが楽しい 着物歴5年を迎えて書いたエッセーです。反物のお仕立てからレンタル着物まで楽しみ… 続きを読む
-
酒蔵に銘仙が!?「横山織物と秩父織塾展」へ行く【写真付レポート】
秩父郡長瀞町の酒蔵「藤﨑摠兵衛商店・長瀞蔵」へ遊びに行きました! 実は、この酒蔵の中で銘仙展が開催されているそうですよ。 酒蔵の建物でどんなふうに銘仙が展示されているのでしょうか? 秩父観光のおみやげ… 続きを読む
-
秩父銘仙のストールを使った着物コーディネート
銘仙の特徴の一つである大柄。長着として着ると大変華やかですが、ストール(ショール)のような小物で取り入れても、着物コーディネートのアクセントになってくれますよ。今回は、秩父銘仙のストールを使った着物コ… 続きを読む