Home 着物

酒蔵に銘仙が!?「横山織物と秩父織塾展」へ行く【写真付レポート】

「横山織物と秩父織塾展」

秩父郡長瀞町の酒蔵「藤﨑摠兵衛商店・長瀞蔵」へ遊びに行きました! 実は、この酒蔵の中で銘仙展が開催されているそうですよ。

「横山織物と秩父織塾展」

酒蔵の建物でどんなふうに銘仙が展示されているのでしょうか? 秩父観光のおみやげに日本酒を買いつつ、「横山織物と秩父織塾展」でたくさんの銘仙を見ていきます♡ 

【イベント詳細】
会期:2025年4月19日(土)~2025年4月28日(月)10:00-17:00 ※最終日は10:00–15:00
開催場所:藤﨑摠兵衛商店・長瀞蔵ギャラリー2階

酒蔵の梁を生かして展示される秩父銘仙

長瀞蔵の1階はショップとなっており、日本酒や秩父のおみやげが販売されています。建物奥の階段を上がると、そこには秩父銘仙が! 木造の酒蔵の梁を生かして反物が展示されていました。

こちらの銘仙は、「秩父織塾工房横山」さんで織られたものです。経糸と緯糸の両方を捺染して織る「併用絣」を応用した、新たな技法で作られています。併用絣といえば、伊勢崎銘仙の技法として知られていますが、残念ながら現在は産地の衰退により技術が途絶えてしまっている状況です。秩父銘仙の織元である横山さんは、長年にわたり併用絣の技法を研究し、新銘仙の「ヤナセ絣」を開発されました。

「横山織物と秩父織塾展」

ヤナセ絣の着物にぐっと近寄ってみました。ご覧の通り「牡丹の文様」と「あられのような花文様」の2種類の柄が重なるように見えて不思議ですよね。一体どうなっているの?! 横山さんいわく、経糸と緯糸にそれぞれ違う柄を捺染して織ることで、このように2つの柄が浮かび上がるのだそうです。

なお、この着物には銘仙の技法である「玉虫織」も用いられているので、角度によって色が変わって見えます。写真だとちょうど着物の肩のあたりが照明でてろんと光っておりますが、雰囲気が伝わるでしょうか。ヤナセ絣による奥行きと玉虫織による色の変化、ぜひ実物のミステリアスな美しさをご覧いただきたいです。

「横山織物と秩父織塾展」

このほかにも、展示されている現代物の銘仙がそれぞれどんな技法で作られているのか、横山さんに詳しく教えていただきました。どの銘仙も、よ~く見ると「緯糸に不規則な模様が入っている?!」と一風変わった部分が見つかるはず。

秩父に限らず幅広い銘仙の技法を研究して、技術を追求されている横山さん。その工房は”秩父織塾“という名前の通り、機織りや捺染を学べる教室を兼ねており、銘仙の技術の伝承にも力を入れていらっしゃいます。教室では、一般の方でも気軽な体験から本格的な制作まで、銘仙の作り方を学べるそうです。「この先も銘仙の生産を続けていくためには、産地での技術の伝承が不可欠で、職人が生涯で指導できる期間のうちに大事な技術を伝えていかなければ」と仰っていました。

「横山織物と秩父織塾展」

こちらに展示されているのは、横山さんのお父さまの時代に作られた横山織物の製品です。先代のお父さまも常に新しい技法へ関心を持ち、積極的に挑戦される方だったと伺いました。

「横山織物と秩父織塾展」

ジャカード織機を使って織られたという、珍しい夏物の着尺の見本が多数展示されています。着物に仕立てたときの着姿はどんなかしらと想像が広がる一角です。

機織り教室で制作された銘仙も

「横山織物と秩父織塾展」

こちらは、今回の展覧会の監修者であるmeisen boyさんが、秩父織塾工房横山さんとの協業で制作した秩父銘仙です。ほかにも、会場には機織り教室で学んだ生徒さんの作品が展示されていました。銘仙を着るだけでなく、機織りや捺染などの制作に興味がある方は、秩父織塾工房横山へ学びに行ってみてはいかがでしょうか?

長瀞蔵の日本酒「長瀞 純米大吟醸」

「横山織物と秩父織塾展」を満喫した後は、長瀞蔵でおみやげに「長瀞 純米大吟醸」を買って帰りました。フルーティーでとっても美味しかった! 銘仙展を見てお酒を買って、お気に入りの秩父みやげがまた一つ増えましたよ。


Home 着物

SNSで着物コーデを投稿しています。ぜひフォローしてください!


週末着物の五年間

着物のエッセー『週末着物の五年間』

毎週末に着物を着る生活をエッセーに綴りました。着物を着る方には、きっとクスッと笑ったり共感したりと、一緒に楽しんでいただけるはず! お気に入りのコーデ写真(白黒)も掲載しています。冒頭部分を無料公開しているので、ぜひご覧ください。

着物の小説『銘仙日和』

今と昔の秩父銘仙の生産者を、レトロなちちぶ銘仙館を舞台に描いた小説です。大正~昭和時代に銘仙の織り子として働いた女性たちのインタヴューを読み、おばあちゃんたちと対話したくなって書きました。こちらも冒頭部分を無料公開しています。


Online Shop