市販のアクセサリーパーツを使って、オリジナルの羽織紐を作ってみました。わたしは普段あまりハンドメイドをしないので、久しぶりの制作です。DIYなら、好みのデザインで長さがマイサイズぴったりの羽織紐が手に入るので嬉しいですね!

今回はチェーンを使ったタイプの羽織紐を作りました。使用したパーツは以下の通りです。
・チェーン ・Cカン ・カニカン ・ビジュー ・カンつきの石座(爪なし) ・接着剤 |
チェーンは20cm以上購入して、羽織を着用した際のサイズ感に合わせてカットしました。カニカンは適度に大きめのサイズを選んだほうが、羽織の乳の部分に通しやすくなります。両脇にカニカンをつければ羽織紐として機能するので、ビーズなどハンドメイドの経験が少しあるだけで簡単に作れました。
なお、ビジューの石座は爪なしのタイプを選んでおります。羽織紐は着物や帯に近い位置で身に着けるアクセサリーですので、着用中にうっかり生地に引っかけないよう、念には念を入れてね……!
自作羽織紐を使った着物コーデ
完成した羽織紐を使って着物コーディネートを考えてみました。羽織紐&羽織が主役になるように、シンプルな取り合わせにしています。

1つ目のコーデがこちら! この羽織紐は、どんな色柄の羽織とも合わせやすいよう、ゴールドのチェーンと馴染む配色で飾りのビジューを選んでいます。


着用するとこんな感じ。体を動かすとバゲットカットのビジューが揺れて、きらっと光るのがいい感じです。こんなアクセサリー感覚の羽織紐が欲しかったのよね!

2つ目のコーデがこちら! わたしの箪笥には青系の着物が圧倒的に多いので、こちらの羽織紐は青系のビジューで作ってみました。


狙い通り、青系のコーデに合わせるとよく決まります。こちらはやや軽めのチェーンを選んだので、夏の薄羽織コーデなんかでも活躍してくれそうです。羽織シーズンのお出かけがますます楽しみになりました♡
SNSで着物コーデを投稿しています。ぜひフォローしてください!
販売中の本
エッセー『週末着物の五年間』
週末着物生活5年目を迎えて書いたエッセーです。反物のお仕立てからレンタル着物まで楽しみ方はさまざま。着物パーティーを主催した経験や、秩父銘仙の織物・養蚕事業者の皆さまとのエピソードにも触れています。相変わらず元気に遊ぶ着道楽な日々を一緒にお楽しみいただけましたら嬉しいです。
エッセー『週末着物の三年間』
埼玉県の最北端で元気に遊ぶ着道楽のエッセーです。週末着物生活3年目の頃に書きました。着物を着る方には、きっとクスッと笑ったり共感したりと、身近に感じて楽しんでいただけるのではないでしょうか。読めばきっと着物生活を根気よく続けるヒントが見つかるはず。
着物コーデ本『ミイコーデ!Vol.1』
『ミイコーデ!』は、着物ファンの未衣子による、写真とエッセーで着物ライフを楽しむZINE(≒小さな出版物)です。写真とテキストが程よいボリューム感でぎゅっと詰まった、読みやすい小さな冊子となっています。
Online Shop
